シニアも楽しむ ITライフ

シニアこそ “ネット” を活用し生活を楽しみましょう!

ITの進歩は速く、シニア・シルバー世代は苦手と言われます。しかし、シニアになった今、 「シニア・シルバー世代こそ、田舎生活ほど、ITって役立つのではないか」 最近、つくづく思います。このブログは、シニアになってもインターネットを楽しんでいる”ガンコ親父”の日記ブログです。

ネット活用には対策(傘)が必要 【重要な5つの安全対策】とは

何も安全対策無しで、インターネットを使うと言うことは、「大雨の日に傘無しで歩くようなもの」、外に出たらすぐ雨でずぶ濡れになります。

実は、今から10年前の2008年に、アメリカのセキュリティ関連機関が、「未対策のパソコンをインターネットに接続すると、およそ4分でウイルスに感染する」として注意を呼びかけたことがあります。

なお、国内の2005年4月および5月に実施した調査でも、未対策のパソコンをインターネットに接続すると、およそ4分でウイルスに感染するという結果が得られています。

 未対策PCをネットにさらすと4分で感染――米サンズのウイルス調査 | 日経 xTECH(クロステック)
 http://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/news/20080715/1006030/

何も対策していないパソコンをインターネットに接続すれば、4分という短い時間でウイルスに感染するという10年前の報告、本当に驚きです。しかも、今は、2008年の何十倍も危険な時代になっていると予想されます。

また、最近では、サイトが不正に改ざんされ(書き換えられ)、そこのサイトを見ただけで、ウイルスに感染する攻撃も増えています。いつも見ているサイトだからいって安心はできません。

インターネットを十数年活用した経験と、様々な情報を総合すると、安全対策(セキュリティ対策)の基本は以下の5つだと考えています。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【重要な5つの安全対策】

1. セキュリティソフトを利用する

2. ソフト(アプリ)を最新版に更新する

3. データを定期的にバックアップする

4. パスワードを複雑にして、使いまわしを避ける

5. 迷惑メールに注意する

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

なお、これらの対策、パソコンばかりでなく、スマホタブレットも含む)についても、同様の対策が必要な時代です。

この【重要な5つの安全対策】について、今回、具体的な実施内容を、個々のブログにまとめましたので、ぜひ参考にして下さい。なお、説明がパソコンにかたより、スマホでの説明が少ないと思います。ご容赦ください。


■■□―――――――――――――――――――――――――――――――――□■■

インターネットで実施すべき重要な安全対策とは ~リンク集 紹介

*詳しい内容は個々のブログを参照ください。

■■□―――――――――――――――――――――――――――――――――□■■

netyougo.hatenablog.com


パソコン・スマホタブレットで、常時、インターネットを活用するようになった今、安全対策の基本は、なんといっても、「セキュリティソフト」の活用です。

このソフトは、ウイルスや詐欺などの危険なものを防いでくれる最も重要なソフトです。

以前は、「ウイルス対策ソフト」と呼ばれ、ウイルス対策だけの機能でしたが、今は、ウイルス、スパイウェア、ネット詐欺などの複数の対策を持つ「セキュリティソフト」に進化してきています。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

netyougo.hatenablog.com

セキュリティソフトは、機能や使いやすさなどを考え、自分のパソコン環境にあったものを選ぶと良いと思います。そのためには、インターネットや周りの人からの評判などを参考にして、まずは無料体験版(一ヶ月無料のものが多数)を使ってみたら良いですね。

なお、無料のフリーソフトには、機能が少なく、設定が難しい場合もあり、注意が必要です。
2018年6月時点で、私が使ってみての経験で、個人的なお勧めは以下です。

①パソコン初心者には、
トレンドマイクロ 「ウイルスバスター クラウド」、又は
カスペルスキーカスペルスキー セキュリティ」

②パソコンに慣れた人には、
カスペルスキーカスペルスキー セキュリティ」、又は
・ESET「ESET セキュリティ」

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

netyougo.hatenablog.com

パソコン・スマホのソフトやアプリの“ソフトの弱点(不具合)”は、ウイルスなどの危険なソフトに常にねらっています。よく使われるソフトほど、攻撃の対象になります。

なお、ソフトやアプリの「弱点(不具合)」は、難しい言葉で「脆弱性(ぜいじゃくせい)」とよく言われます。

“ソフトの弱点(不具合)”をねらうウイルスは、セキュリティソフトだけでは完璧に防ぐことはできません。ソフトを最新版に更新し弱点を無くすことが必要です。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

netyougo.hatenablog.com

パソコンのトラブル、ウイルスによるパソコンの不調、ウイルスによるデータの破壊などなどの危険から身を守る、最強で最後の手段が“データのバックアップ”です。

なお、最も安全なバックアップ方法は、バックアップする媒体の信頼性を考え、

①元のデータ以外に加え2つにバックアップ(元のデータを含め3つ持つ)、
②2つの異なるものにバックアップ、
③1つのバックアップは別な場所に保管する、

という「3-2-1バックアップルール」と言われる方法です。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

netyougo.hatenablog.com


「オンライン・ストレージサービス」の中には、データを自動的にインターネットに保管してくれる、”同期型”のオンライン・ストレージサービスがあります。このサービスで有名なのが、DropboxGoogleドライブ、OneDrive(旧SkyDrive)も、同期型のサービスです。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

netyougo.hatenablog.com

インターネットのサービスで使うパスワード、これを悪用されると、自分が知らないうちに買い物をされたり、悪質な内容を発信されたり、とても危険です。

良いパスワードの基本は、
”英字の小文字・大文字、数字を混合させ、12桁以上にする”
ことです。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

netyougo.hatenablog.com


見破られにくいパスワードの作り方に「パスフレーズ」というのがあり、複数の単語を使ってパスワードを作ります。

例えば、”My nickname is Taro”という文から作った文字列「MyNicknameisTaro」をパスワードに使うものが「パスフレーズ」です。

幾つかの単語を組み合わせて作成する場合が多いため、フレーズという言葉が使われています。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

netyougo.hatenablog.com

迷惑メールは、「SPAMメール(スパムメール)」や「ジャンクメール」とも呼ばれています。ウイルス被害、個人情報の流出、機密情報の漏洩などの一番の原因は、この「迷惑メール(いたずらメール)」だと言われています。

*いつもと違うメールは、迷惑メールではないかと疑って下さい。

迷惑メールの基本は、”無視し、何もせず、そのまま削除する”  ことです。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

netyougo.hatenablog.com

フィッシング詐欺」とは、あたかも銀行や有名な会社のメールのようなふりをして、不正なホームページに人を誘導し、パスワードなどの個人情報を盗む詐欺です。

メールを悪用し、個人情報を盗むフィッシング詐欺対策で最も大事な点

①アカウント名・パスワード等の個人情報を要求するメールは詐欺と疑う
②通常企業は、顧客のパスワードや口座情報をメールで尋ねることはない。このようなメールは無視すること。
③不審なメールのURLをクリックしない、添付ファイルを実行しない!

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

netyougo.hatenablog.com

PINは「PIN=Personal Identification Number」の略で個人識別番号とされることもあり、「1234」のような4桁以上の数字のことです。

これは銀行のATMを使う時や、スマホのロック解除などで入力する暗証番号のことを指します。

Windows10では、Microsoftアカウントのパスワードを利用してサインインする代わりに、PINによるサインインが推奨されています。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

netyougo.hatenablog.com

便利だからといって、安易にソフトやアプリを入手すると、ウイルスに感染する危険があります。

信頼できないサイトのソフトやアプリを使うのは大変危険。ソフト・アプリは信頼できるサイトから入手してください。

■パソコンの信頼できるサイト
窓の杜  http://www.forest.impress.co.jp/index.html
Vector  http://www.vector.co.jp/

スマホの信頼できるサイト
iPhone(アイフォーン)向けの「App Store」、アンドロイド端末向けの「Google Play ストア」といった公式マーケットや、NTTドコモKDDIau)といった大手携帯会社のマーケットからアプリを入手することが重要です。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

netyougo.hatenablog.com

インターネットには、なんとか騙(だま)して危害を加えようとすることがたくさんあります。インターネット詐欺は、セキュリティソフトを活用しても、ソフトウェアを最新版に更新しても防ぐことはできません。

自分で気をつけ、ダマされないように注意することしかありません。うっかりするとダマされるので、その意味では、最も危険かもしれません。

最も有効な方法は、詐欺の事例を知って、騙し(だまし)のテクニックを事前に知っておくことです。

国民生活センターの以下のサイトには、様々な事例が紹介されています。ぜひ、一度、参照下さい。
 インターネットトラブル(注目テーマ)_国民生活センター
 http://www.kokusen.go.jp/topics/internet.html


■■■――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

インターネットで実施すべき重要な安全対策とは ~用語集(PDF版)紹介

■■■――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

Googleドライブで公開中

f:id:yougo-school:20180715181639j:plain

https://drive.google.com/open?id=1PP10EcwBFRIXVkLcJOWLqE8Mk7dlm1lV


PDF文書をデジタルカタログ共有サービス「issuu」(イシュー)でも公開